ブログ

[店主のつぶやき]


Warning: Use of undefined constant diary - assumed 'diary' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bricksuk/www/vivace/wp/wp-content/themes/twentytwelve/category.php on line 36

2016.10.11

ざくろを入手しました♪

日本のざくろが手に入りました~(^^)

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-04-14-52-00

 

いやー 日本のざくろが・・・なんて言う時代なんですねー

私の子供のころはそこら中で弾けたざくろが生っている木を見かけたものですが

今では流通しているざくろというと、アメリカ産のものばかりです。

 

このざくろ、画像は暗めなので赤く見えますが

実際はまだ皮の色は薄いです。

 

割れてもいないので追熟中なのですが・・実は私、ざくろの追熟は初めてなので

うまいこと割れてくれるのか、中の実がどれだけ赤くなるのか、まださっぱりわかりません

しかし、心なしか僅かに柔らかくなってきていますので

もう少ししたら割ってみようかなーと思っております。

 

7年ほど前、うちのお店がまだ長久手にあった頃に

お客様にお庭のざくろを数玉分けて頂いたので

そのまま種ごとジャムにしてみたんですが

ペクチンの含有量は多いようで、すぐにジャムにはなったのですが

種が曲者でして!生食するとそんなに種が気にならないのですが

ジャムにするとこの種がやたら硬くて・・・

でも宝石のように赤く美しい色合いをお客様にお見せしたくて

一応棚に並べてました。(コラ)

 

もちろんお求め頂こうとされるお客様には

いかに種がごつくて噛むのに大変かをお伝えした上でしたが・・・

 

でもざくろって色んな面で魅惑的なんですよね・・・

なにやら紀元前前1000年以上前にはエジプトに伝わっていたのだとか。

エジプトだけじゃなく、アジアやヨーロッパ、アフリカなどなど

いったいどこが原産地なんだ?というほど

どこの土地でも大昔から存在していたことを記したものがあるそうです。

そういった世界各国の最古の医学書に記されるほどに

その成分には大昔から注目されていた果実なのでしょうね

 

ここ数年では「女性ホルモンに働きかけるエストロゲンたっぷりのスーパーフード!」と

メディアに取り上げられることが多いので、ざくろって美容に良いんだ!と思われる方も多いのではないでしょうか?

 

実際、ざくろにはタンニンやプニカラジン、アントシアニン、レスベラトロール、エラグ酸などのポリフェノール

含有量が高いことで知られていますが、実はエストロゲンの含有量はごく僅かだそうです。

 

なので、残念ながら ざくろ=エストロゲン!カムバック女性ホルモン!という訳ではないのですが

その他の成分が複合的に合わさって美容や健康に働きかけてくれるのではないのかな?と思います。

ポリフェノールってアンチエイジングやアルツハイマーの予防にも良いと言われてますものね。

ならば積極的に取らねば!と我が身を奮い立たせている今日この頃です。

 

なにせこれだけ長い長い歴史のある果実なので

大昔の人々にとっても、このざくろは健康維持に欠かせない果実であったのだろうと思います。

 

種子を多く持っていることから豊穣・繁栄・多産の象徴としても、縁起物としても好まれたり、

祈祷や占いにも用いられたり、神話や仏教にも登場したり

さまざまな場面で活躍する果物です。

 

また、そのゴワゴワの種も、乾燥させて粉末にすれば

酸味のある香辛料に変わり、インド料理にも使われるそうです。

今回、うまく追熟が出来ましたら、果肉は絞ってジャムにし

種は香辛料にしてみようかと思っています。

そしてそれを使って何か新しいジャムを作ってみようかと思っています・・ (Ф Ф)ふふふ・・・

 

そして皮。皮はそのまま生では食べられませんが

皮を乾燥させたものは「石榴果皮(ザクロカヒ・セキリュウカヒ)」と呼ばれ

主に駆虫薬として用いられていたようです。

 

日本では、あまり食用としての馴染みがないので、皮を購入する機会はなかなか無いと思いますが

日本の古い書物には、果皮の部分を口内炎や扁桃腺のうがい用の薬として用いられたり

下痢や血便を止めるのに用いたとの記述が残されているそうです。

 

ですが注意が必要なのが、この皮にはアルカロイドという毒性の成分も含まれているので

自己判断でむやみに口にするのは避けたほうが良いかと思います。

 

アルカロイドの成分が駆虫や炎症を抑えるということは

それだけ成分が強いのだと思うんですよね。

 

そしてこれだけの長い歴史があるということは、やはりその薬効性というか

毒性もそれなりに強いのではないのかなと思います。

 

毒を以って毒を制す・・・ではないですけれど

駆虫に使われるものは大体そういう仕組みであることが往々にしてありますので

もしご自宅にざくろが生っていて、皮も使おう!と思われる方はくれぐれもご注意くださいませ。

 

ユカチャン(`・ω・´) 「久々に真面目な内容でしたね。やれば出来るじゃないですか。」

店主(@@) 「じゃあ場所変えて、よもやま話で余計なザクロ話でもしようか。」

ユカチャン(`・ω・´) 「くだらない話前提でしたら遠慮しときます。」

店主(@@) じゃあ先に行ってるね。

ユカチャン(`・ω・´) 聞いてやしないし。

 

そんなわけで!まだいつ製造できるかわからないザクロですが!

出来上がりましたらまたこちらでご案内させて頂きますので

どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

2016.10.05

店主のつぶやき ヒトミワイナリーさんオリジナルラベル

当店がお取引きして頂いております

滋賀県にございます「ヒトミワイナリーさん」では

季節に合わせた数種類のジャムをお取り扱いいただいております。

 

ヒトミワイナリーさんのワインは全て、食物繊維や酵母をそのまま残す

「にごりワイン」という形をとられており、使用原料は国内生産された原料を使用し、

甘口タイプから自家農園産のシャルドネやカベルネ種で造る辛口フレンチオーク熟成タイプや

瓶内発酵タイプなど多種に渡るにごりワインの世界を小ロット多品種生産で表現されています。

ぶどうの香りや味わいがダイレクトに感じられて、

本当に美味しいワインに私もすっかり魅せられてしまいました。

 

実はヒトミワイナリーさんが当店のジャムとヒトミワイナリーさんの

コラボラベルを作って下さいまして

並んでいる画像を今回送っていただきました!

こちらがその画像です

もーむちゃくちゃ可愛いです(^^)

あまりの可愛さに小躍りしてしまいました私です。

2016-09-23-16-08-45

ヒトミワイナリーさん&ヴィヴァ-チェ オリジナルラベル

ちなみにヒトミワイナリーさんのロゴがこちらです

名称未設定 1

ホームページの画像をお借りしています

 

この猫ちゃん達が果物の入ったカゴを抱えているんですよ~♪

ああ なんて可愛いのでしょう・・・(←ものすごく嬉しい)

あと、このPOPカード・・・!私も見習わねばなりません・・・

おしゃれですよね・・・途中で力尽いて自分でも読めない字を書く私とは大違い・・

ユカチャン(`・ω・´)「そう思うならちゃんと書きましょうよ」

店主(@@) 文字書くの苦手あるよ・・・

 

いやいやいや、苦手といってては始まりませぬ!

私ももう少し頑張ってPOP書きますね!(力尽きない程度に・・)

 

季節は秋。ヒトミワイナリーさんも今はワインの仕込みで大忙しだそうです!

美味しいワインの出来上がりを待ちわびるのも

また楽しいひとときだと思います。

今からとても楽しみです(^^)♪

 

2016.06.19

御礼 【タカシマヤ催事】

昨日は暑い中、タカシマヤ催事「暮らしのSTORE展」にお越し頂いて

誠にありがとうございました。

 

また、16時以降に名東区のお店をお休みしてしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

 

今年はお店の事もあり、一日のみの出店となりましたが

沢山のお客様にお越し頂き、

タカシマヤさんのスタッフの皆様にも助けて頂き

とても楽しい一日となりました。

 

今年に入って久々のイベントということもありますが

昨日私個人的にとんでもないポカをしてしまい(お店に支障は無かったのですが・・・)

朝から45分程全速力で走りましたので

明けて本日私は全身筋肉痛でフラッフラでよろよろと仕事をしています 笑

上半身だけはかろうじてピシッと保っていますが

実のところは足元ヨレヨレです。

何があったのかは、そのうちよもやま話ででもお話ししようかなと思っております(^^)

 

そんなわけで、店舗のラインナップもジワジワと変化しております。

まだ1/4位ですが、初夏の果実が並び始めています。

来週には杏が届きます。今年は無事杏ゲットです!

 2016-06-14 14.32.53

そしてまもなくお中元のシーズンに入ります

ここ中部地方~関東地方方面は7月上旬~7月15日頃までがお贈りする目安となり

関西圏ですと旧暦を基にしております為、もう少し時期が遅れまして

7月15日頃~8月15日頃を目安にお贈りされるとよいかと思われます。

ですが、一般的には7月10日前後辺りにお贈りされる方が最近は多いかな?という感じです。

 

 

この季節は配送会社の方も大忙しでして

お日にちの細かい指定はして頂き辛くなりますので、6月末から7月に入られた頃に

ご準備頂ければと思います。

 

とはいえ、毎年悩むのですよね(^^;)

最初の頃こそお中元セットを当店でもご用意させて頂いていたのですが

果物の動きが毎年決められた通りになる事がまず、無くて

 

やはりお贈りされる方のお好みに合わせてお選びいただく方がほとんどですので

ここ数年では私は、お箱と包装紙とのしを万全に準備して

即日お渡しの場合は、その場でフルスピードで包装しております。

 

自慢じゃないですが、私昔デパートに勤めていましたので

包装はとっても得意です!

 

最近でこそ会社関連のお中元のやり取りは少なくなって参りましたが

10年以上前は、お中元シーズンは会社関係ですと一日に200個とか300個とかお包みすることもありました。

私にとっては300個の箱の山でも、お一人お一人のご家族の元へ届くのですから

一つ一つの包装を美しく包む事は大前提ですので

我ながらかなり集中して目を血走らせながら黙々と包装していたな~と

この季節が来るたびに思い出します。

なので私は熨斗掛け包装された箱を見ると、なぜか今でもワクワクします。(^^)

 

またまた話がそれてしまいましたが

新作情報はまた後程ご紹介させて頂きます

どうぞお楽しみに!