ブログ

[店主のつぶやき]


Warning: Use of undefined constant diary - assumed 'diary' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bricksuk/www/vivace/wp/wp-content/themes/twentytwelve/category.php on line 36

2014.05.09

FM愛知にて放送中 Vivaceジャムのプレゼント♪

実は先ほど、八百屋の新鮮組さんからお聞きしたのですが

どうやら今日までFM愛知さんでVivaceのジャムが毎日プレゼントされてたようです

(^^;)

すみません私勝手に来週の話だと思い込んでいたので

すっかり聞き逃してしまいました

応募は今夜まで大丈夫のようですので

こちらにご紹介頂いたブログを張り付けしておきますね!

FM愛知グッディ!ブログ

http://fma.co.jp/f/prg/gooday/

あ~~聴きたかったなあ・・・うちのジャムが紹介されるところ!

 

最近はジャム工房に籠りがちなので

車の運転が減り、ラジオを聴く機会がすっかり減ってしまいましたが

個人的に川本えこさんとか、

今もやってるのかな?オカミサンとマルコさんの掛け合いの時間とか好きでした

あとはエコリングのCM!これが私大好きでして(^^;)

店舗が長久手だった頃、ちょうどこのエコリングのCMというかお店のインタビューを聞いてからお店をオープンさせていたので

毎日の密かな楽しみにしていました。

なんていうか・・毎回ベタな展開なんですけど(スミマセン!)面白いんですよ~

きっと私のツボなんでしょうけど本当に毎日笑わせて頂きました

エコリングに売りに行くものが無いので

専らCMを聴くだけのファンではありますけれども

長久手の店舗の時に

たまたま御縁あってエコリングの社員の方で

このCMにしょっちゅう登場していたYさんがお店にいらした時に

たまたまそのラジオの話になり

「実は僕がそのエコリングのYなんです~」と言われたときはもうびっくりして!

目の前にいるのが、あのラジオで聴いた面白い社員さんなのかと思ったら嬉しくて

「ものすっごいファンです私!」と嬉々とした覚えがあります。

いや、本当に面白いんですよ。(しつこい?)

そんなわけで、密かにラジオ好きな私ですが

Vivaceのジャムをこの機会にお楽しみ頂けることを嬉しく思っております(^^)

 

さて、母の日も直前となりました!

食べるカーネーション入りのジャム「ハピネス」も

残り僅かとなっております

2014-04-20 13.11.06

今年の母の日はカーネーションの入ったジャムはいかがでしょうか?

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております(^^)

 

2014.03.29

春の風物詩 土筆

すみません。売り物じゃないのですが・・・

毎年母にねだられて少量作ります。

土筆の砂糖菓子。

2014-03-29 14.22.35

 

イタリア語ではcoda di cavallo  コーダ・ディ・カヴァッロって言います。

直訳すると馬の尻尾・・って意味ですかね。

私がいたところでは、どちらかというと土筆の時よりスギナが出てきたころの方が重宝されてました。干してハーブティーにするといいらしくて。

私は土筆の内に摘んで炒めちゃお・・と思ってたんですけど

うっかりしてるうちにスギナに変身してました。実際は変身してるわけではないんですけどね(^^;)

でも私は甘辛の卵とじが一番好きです(^^)ほろ苦くて春の香りがなんとも美味です。

実は土筆はカルシウムがたっぷりなんですよ♪

ハカマ取りさえなければもっと土筆を食べたいと思うのですが

これがなんとも・・・(^^;)

ですがこの土筆の砂糖菓子ってたまらなく美味しいんですよね~

日本茶にピッタリで、数年前に一度作って以来

毎年母から「土筆のお菓子!!作って!!ハカマ取ってあげるから!」

と言われて毎年土筆を渡されます(^^;)

柑橘と違って、そんなに難しい作業でもないのでぜひご自宅で作ってみてください。

★作り方★

胞子が開いていないまだ固い土筆のハカマを取ったものを

30秒ほど湯がいて、冷たい水に30分程さらしてアク抜きをします。

土筆の分量の半分くらいのグラニュー糖と水を鍋で先に煮立てます。

グラニュー糖が完全に鍋の中で解けたら水切りした土筆を入れます。

焦げないように鍋をゆすりながら、砂糖水がとろ~んとするまで土筆に砂糖を絡ませます。この時に箸を使うと土筆が千切れたり崩れたりしますので

鍋を持つ手首を駆使しながら焦げないように中火から強火でゆすって絡ませてください。

バットにグラニュー糖を敷いて、その上に土筆をなるべくまっすぐに並べてください

上からまたグラニュー糖をかけて一晩寝かせたら

バットの上でコロンと土筆に寝返りを打たせてあげて

もう一晩乾かします。これを3日くらい続けると、なかなかいい具合のグラニュー糖と土筆の塩梅になりますが、一晩寝かせるだけでも充分美味しいですよ(^^)

ぜひお試しくださいませませ♪

あ、煮たてた砂糖水は大変熱いので火傷には注意してくださいね(^^)!

 

2014.03.23

ジャムとは全く関係ないお話 *最近たまげたこと*

自分のどうでもいいお話よりも

書いておかなきゃ!という果物のお話がワンサカあるのですが

最近なんとなく気分がほわーんとして

良いのか悪いのかわかりませんが

ジャム作り時以外はボケーッとしがちです。春だからですかねえ・・・

 

先日、意味もなく20年来仲の良い友人からメールが来まして

「明日はしらすトースト作るのだ!あなたも海街を味わうのよ!」と来たので

急遽しらすトーストを作ろうと思ったのです。

で、この海街とはなんぞや?となるわけですが

私が子供の頃からファンである

吉田秋生さんの描く、鎌倉を舞台にした漫画「海街diary」に出てくる食べ物なのです。

51QKqnO3uyL

「BANANA FISH」や「夢見る頃を過ぎても」「夜叉」辺りが有名なのでご存知の方も多いと思う漫画家さんです。

この方の漫画は本当に素晴らしくて。独特な心の機微を描かれてます。

子供の頃から大人向きの漫画でしたので

大人の方が楽しめる漫画だと思います。

世の中、楽しいことや嬉しいことって僅かで

現実は辛く悲しいことの連続で、心が疲弊してしまうこともあるけれど

人であることってなんだか素敵だなって思わせてくれるような物語をいつも描かれています。

 

 

それでですね、話を戻しますけれどもね、

こういう急遽食べよう!食べたい!と思ったものって

すぐに食べたいわけですよ。

で、お店が終わったと同時にお買い物へ・・と思ったものの

閉店後って割と慌ただしくて。

で、気が付けば21時。急いで開いてる某スーパーへ行ったわけです。

 

ジャム屋を営んでいるくせに私はジャムはお酒のつまみにチーズやベーコンに付けて食べることが多いので

普段はお米派なんですね。

なのでパンを購入する機会が少ないので、パン業界の事を実はあまりよく知りません。

 

自分で購入するよりも頂くことが多いですし

近所のバケットラビットさんが開いてればよかったのですが時間も遅かったのでその日はスーパーで購入することになりました。

 

そのスーパーにはパン屋さんも入っていたのですが、時間が遅い為電気が消えていて

菓子パンがまとまった袋しか置いてなかったので

通常の売り場を見ていました。

色んな会社のパンがたくさん並んでまして

食パンも様々なタイプを置いていました。

私はバターたっぷりよりも、あっさりしたタイプのパンが好きなので

しらすトーストに合いそうで・・・あっさりしたパン・・・パン・・・と探して目についたのが

パンドミーでした。これってフランスパンの生地で焼く食パンだったかな~?

と思いながら手にして、裏をひっくり返して原材料表示をみました。

 

そこでギョっ!(@@;)とフリーズしてしまったのです。

他の成分はそのショックで忘れてしまいました。

ただただ目についたのは

「シリコン」

の文字。

 

自分の食欲が波が引くようにザーーッと失せて行きました・・・・・

 

って書いたらシリコン使っている食品会社に喧嘩を売っていることになってしまうのでしょうか?

もしもそうでしたらごめんなさい。私には喧嘩を売るつもりはさらさらありません。

ですが、パンの原材料にシリコン表示の意味が私にはわかりませんでした・・・・

店に戻ってどういうことか調べてみました。

最近いたるところで見かけるチョコやケーキの型に使われる

いわゆる成型型に使われるあのふにゃっとしたシリコンと同じものだそうです。

 

どこかで「シリコーン」なんていうトウモロコシの一種なんて書いてないかと淡い期待した自分がアホに思えました。

そしてこのシリコンは食品添加物の扱いなのですね。出ましたよ日本の食品添加物マジック。

私が世間知らずなのでしょうが、シリコン油というものがあるそうですね。シリコンが油になってるのですね。食べても害は無いのだそうですね。


じゃあいいか・・・とは残念ながらなりません私。(TT。)そんなのは無理です。

使用目的は消泡剤として使われるようです。

 

・・・泡消す為にシリコンかーと遠い目をしてしまいました ・・・

 

豊胸手術にも使われるから大丈夫だと書いてありましたが、

それはちょっと違うでしょ?と思いました。内蔵の中と外はどえらい違いです。

うーん・・結局何が言いたいのかわからなくなってしましましたが・・

それがなきゃ本当にダメか?ダメなのか!??

という感情がぐるぐると渦巻いたわけでございます。

はぁ・・泡消す為にシリコンか・・・・

 

ユカチャン(`・ω・´)「そうとうダメージ受けてますね」

(@@)あたしゃこの星の行く末にひとつの諦めを覚えた気がしたよ

 

 

別に私は無添加オタクでもなんでもないのですが

自然で安全なものを作って売って・・っていう自分の仕事に誇りを持っていますが・・・

選択する自由の下で、価格競争との闘いの中、世の中ではとんでもないものが増え続けているんじゃなかろうかと・・・

まあ、今に始まったことじゃないですけども

改めて恐ろしさを実感したというか。無害なら良いという感覚が私にはやはり理解できないなと思ってしまいました。

これはあくまで一消費者としての私の感想ですのでご気分を害される方がいらっしゃったらごめんなさい。

 

うちは自然派よ!食品添加物怖いでしょ?だからみんなも無添加選びましょ!

ってことが言いたいわけでは無くてですね・・・

 

わざわざシリコンまで食べなくったってイイんじゃないの???

 

ってことが言いたかったのです。はい(--)。

 

 

ユカチャン(`・ω・´)「おあとがよろしいようで・・・・」

(@@)全然良くなーーい!

ユカチャン(`・ω・´)「ですね。次の話題行きましょ。」