ブログ

[ジャム&保存食のお話]


Warning: Use of undefined constant diary - assumed 'diary' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bricksuk/www/vivace/wp/wp-content/themes/twentytwelve/category.php on line 36

2017.02.11

苺いろいろ 香りもいろいろ 苺2017!

すっかり紹介が遅くなってしまいました

今期限定の苺ジャムを3種ご紹介します(^^)

 

きらぴ香

http://www.shizuoka-ichigo.jp/kirapica/

「きらぴか」と呼びますこの苺は静岡県産のプレミアム苺です

紅ほっぺと章姫を掛け合わせた苺です。

以下「静岡いちご通信」より

輝き・香り・甘みが特徴的な静岡が生んだ新品種。

キラキラとした宝石のような「輝き」に、品の良い「甘み」とフルーティーな「香り」。

また、みずみずしくなめらかな口当たりで、高級感が漂う静岡発の新いちごブランド。

と紹介されております。

 

写真 2017-01-24 17 17 38

 

ちょっと画像ではわかりにくいかと思いますが

実物はその名の通り、一粒一粒がキラッキラしてます。

このキラキラ感はジャムにしても損なわれず

果実の透明度が高い為か、瓶詰め後に光にかざすと一際キラキラ輝いていました(^^)

かなり大粒苺なので、コンポートに仕上げています。

↓ この画像で伝わりますでしょうか?透明度とキラキラ感♪

 

写真 2017-01-31 13 47 13

 

 

では次に参りましょう!

 

スカイベリー

http://www.tochigi-skyberry.jp/

 

こちらは栃木県が生んだ三ツ星いちご!

いちご王国とちぎ”から誕生した新品種「スカイベリー」

このスカイベリーの実は大果できれいな円錐形、糖度と酸度のバランスが良く、ジューシーでまろやかな味わいです

「大きさ、美しさ、おいしさ」の全てが大空に届くような素晴らしいいちごという意味が込められており、栃木県にある百名山の一つ「皇海山」(すかいさん)にもちなんでいるそうです

 

写真 2017-01-27 14 17 42

 

こちらも大粒です!

名前のイメージ通りに、香りも口当たりも、とても爽やかでフレッシュな味わいの苺です(^^)

こちらは縦にカットして、ジャムコンポートに仕上げました。

 

写真 2017-01-31 13 47 31

 

 

 

そしてそして!

こちらはご存知の方はほんの僅かかと思われます

熊本県「森田百姓園」さんが作られた

百姓魂「大和みらい」

です!

 

写真 2017-01-27 14 19 29

 

 

 

 

 

百姓魂!って感じがグイグイ来てます

この大和みらいは熊本県産の新品種の苺でして

「紅ほっぺ」と「やよいひめ」との交配種です。

ほとんど、といいますか、ほんの、ほーんの僅かしか出回っていませんので

レア中のレアです。

 

香りもとても華やかで、糖度もかなり高く(高いもので20度くらい?)

食べてみて、なんとも凄いパワフルな苺だな~と思ったのですが

中でも私が一番驚いたのは果肉の歯ごたえなんです。

なんと!生の状態で頂くと、果肉を噛んだ瞬間に「パリッ」って言うんです(^^)

なにかに例えたいんですけども、ずーーっと考えているのですけども

全く浮かばないぐらい初めての食感でした。

サクッでもなくシャクッでもなく、パリッ なんです。笑

もっと細かく言いますと、ポリッとパリッの間なんです・・てなんだそりゃ?って感じかと思いますが

そうですね・・・マコモダケを齧ったときの食感にちょっとだけ似ているもしれません・・ってマコモダケも一般的じゃないですね(^^;)

ご存知ですか?マコモダケ。

main_15_330x220

マコモダケはキノコでもタケノコでもなくて

イネ科の植物なんですよ~ 見た感じはタケノコの仲間にみえますけどね。

生食できて栄養満点のお野菜なんですが、スーパーではあまり並ばないのと

なんとなく食べ方が分からなくて知名度が低めの野菜ですが

白い部分をポリポリ食べるとほんのり甘くて美味しいんですよ~

 

と、話がそれましたが、この「百姓魂 大和みらい」

何度もしつこいですが、この苺はレア度がとーーーーーーっても高いので、

一般的にお目にかかる機会はものすごく少ないかと思います。

ですが、もしもお召上がりいただく機会がございましたら、ぜひこの不思議な食感を楽しんでいただけたらと思います(^^)

きっと初めての体験!という感じを味わって頂けるのではないかな?と思います。

 

こちらもコンポートに仕上げました。

さすがに火を入れますとポリポリ感は出ませんが

とにかく甘くて濃厚です!しっかりとした果実の果肉感は味わっていただけるかと思います!

この濃厚さはまるで苺のブランデーのような風味です。

 

写真 2017-01-31 13 46 28

いずれも少量のみの製造になります。

 

 

ご入用のお客様はお問い合わせフォームから、もしくはお電話にてお問い合わせくださいませ

お電話からのお問い合わせ時間は

11時~19時までとなります

定休日の木曜日は対応が出来ませんことをご了承下さいませ

 

お問い合わせフォームからの返信は木曜日を除き、1日~2日以内にはお返事が出来るように

努めておりますが、稀にご入力いただいたアドレスによりお返事が届かない場合がございます。

2日経っても連絡が無い場合は、誠にお手数ですが、お電話にてお問い合わせいただきますよう

お願い申し上げます。

 

2017.01.31

今年はバレンタインに間に合いました!

 

ででん!

写真 2017-01-31 13 45 09 (1)

 

毎年このシーズンになると、決まってカカオ系の商品を切らす私ですが

今年はなんとか間に合いました!まだギリギリ1月です!

 

アーモンドとくるみをローストして、牛乳・カカオマス・カカオニブと

ブレンドして作ったカカオペーストの上に

メイヤーレモンと不知火(しらぬい)の果実のみを使用して作ったジャムをフロートして

二層のジャムペーストに仕上げました!

お好みで混ぜ合わせながらお召上がりいただくのがオススメです(^^)v

 

言い訳ですが、ずいぶん前から構想は練っていたのですよ

スケッチもしていたのですよ

試作もいくつか作って・・・・

 

ユカチャン(`・ω・´)「はい。言い訳終わりマース」

店主(@@) 君はよもやま話のコーナーで待ってて頂戴!

 

まあとにもかくにも、予定通りの形に仕上がりまして

大変満足しております!!

 

数年前まではオランジェットを作っていたのですが

私の中で、もう一歩ジャム屋らしい面白いものを作れないかなと思っていた時に

思い浮かんだ一瓶です。

 

上にフロートしているジャムは

酸っぱ過ぎず、甘すぎないメイヤーレモンと

甘いオレンジの香りが特徴の不知火(しらぬい)・・(まあデコポンです。でもデコポンというには色々制約がありますので、このお話はまたいつか・・・)

を2:1の割合でブレンドし

カカオペーストにジャムが混ざらないように固さに加減しています

もちろん果実とてんさい糖のみで作っています

 

写真 2017-01-29 21 30 56

 

 

カカオと牛乳のペーストに

歯ごたえも楽しんでいただけるよう

カカオニブとナッツをゴロゴロっと加えて

そーっとフロートして・・・うまく固まったのを確認しまして

ようやくジャム屋の瓶詰めオランジェットがここに完成しました♪

 

横から見ていただくと、よりオレンジが綺麗に見えます。

写真 2017-01-31 13 45 18

 

ミニサイズもご用意しました!



 

写真 2017-01-31 13 45 55

 

これがヴィヴァーチェのバレンタインの定番に出来たらいいな~と思っていますが

来年の今頃に同じ柑橘が手に入るとも限らないので

淡い希望を持ちながら、来年のことは来年考えようと思うのでした。

 

あ、ちなみにバナナが入ったバージョンもあります♪

 

明日から店頭・通販にて販売を開始致します!

ナッツチョコレート オン ザ レモネオレンジ

35g 580円+税

100g 1200円+税

 

ナッツチョコレート オン ザ バナナ&レモネオレンジ

35g 480円+税

100g 950円+税

2016.10.11

ざくろを入手しました♪

日本のざくろが手に入りました~(^^)

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-04-14-52-00

 

いやー 日本のざくろが・・・なんて言う時代なんですねー

私の子供のころはそこら中で弾けたざくろが生っている木を見かけたものですが

今では流通しているざくろというと、アメリカ産のものばかりです。

 

このざくろ、画像は暗めなので赤く見えますが

実際はまだ皮の色は薄いです。

 

割れてもいないので追熟中なのですが・・実は私、ざくろの追熟は初めてなので

うまいこと割れてくれるのか、中の実がどれだけ赤くなるのか、まださっぱりわかりません

しかし、心なしか僅かに柔らかくなってきていますので

もう少ししたら割ってみようかなーと思っております。

 

7年ほど前、うちのお店がまだ長久手にあった頃に

お客様にお庭のざくろを数玉分けて頂いたので

そのまま種ごとジャムにしてみたんですが

ペクチンの含有量は多いようで、すぐにジャムにはなったのですが

種が曲者でして!生食するとそんなに種が気にならないのですが

ジャムにするとこの種がやたら硬くて・・・

でも宝石のように赤く美しい色合いをお客様にお見せしたくて

一応棚に並べてました。(コラ)

 

もちろんお求め頂こうとされるお客様には

いかに種がごつくて噛むのに大変かをお伝えした上でしたが・・・

 

でもざくろって色んな面で魅惑的なんですよね・・・

なにやら紀元前前1000年以上前にはエジプトに伝わっていたのだとか。

エジプトだけじゃなく、アジアやヨーロッパ、アフリカなどなど

いったいどこが原産地なんだ?というほど

どこの土地でも大昔から存在していたことを記したものがあるそうです。

そういった世界各国の最古の医学書に記されるほどに

その成分には大昔から注目されていた果実なのでしょうね

 

ここ数年では「女性ホルモンに働きかけるエストロゲンたっぷりのスーパーフード!」と

メディアに取り上げられることが多いので、ざくろって美容に良いんだ!と思われる方も多いのではないでしょうか?

 

実際、ざくろにはタンニンやプニカラジン、アントシアニン、レスベラトロール、エラグ酸などのポリフェノール

含有量が高いことで知られていますが、実はエストロゲンの含有量はごく僅かだそうです。

 

なので、残念ながら ざくろ=エストロゲン!カムバック女性ホルモン!という訳ではないのですが

その他の成分が複合的に合わさって美容や健康に働きかけてくれるのではないのかな?と思います。

ポリフェノールってアンチエイジングやアルツハイマーの予防にも良いと言われてますものね。

ならば積極的に取らねば!と我が身を奮い立たせている今日この頃です。

 

なにせこれだけ長い長い歴史のある果実なので

大昔の人々にとっても、このざくろは健康維持に欠かせない果実であったのだろうと思います。

 

種子を多く持っていることから豊穣・繁栄・多産の象徴としても、縁起物としても好まれたり、

祈祷や占いにも用いられたり、神話や仏教にも登場したり

さまざまな場面で活躍する果物です。

 

また、そのゴワゴワの種も、乾燥させて粉末にすれば

酸味のある香辛料に変わり、インド料理にも使われるそうです。

今回、うまく追熟が出来ましたら、果肉は絞ってジャムにし

種は香辛料にしてみようかと思っています。

そしてそれを使って何か新しいジャムを作ってみようかと思っています・・ (Ф Ф)ふふふ・・・

 

そして皮。皮はそのまま生では食べられませんが

皮を乾燥させたものは「石榴果皮(ザクロカヒ・セキリュウカヒ)」と呼ばれ

主に駆虫薬として用いられていたようです。

 

日本では、あまり食用としての馴染みがないので、皮を購入する機会はなかなか無いと思いますが

日本の古い書物には、果皮の部分を口内炎や扁桃腺のうがい用の薬として用いられたり

下痢や血便を止めるのに用いたとの記述が残されているそうです。

 

ですが注意が必要なのが、この皮にはアルカロイドという毒性の成分も含まれているので

自己判断でむやみに口にするのは避けたほうが良いかと思います。

 

アルカロイドの成分が駆虫や炎症を抑えるということは

それだけ成分が強いのだと思うんですよね。

 

そしてこれだけの長い歴史があるということは、やはりその薬効性というか

毒性もそれなりに強いのではないのかなと思います。

 

毒を以って毒を制す・・・ではないですけれど

駆虫に使われるものは大体そういう仕組みであることが往々にしてありますので

もしご自宅にざくろが生っていて、皮も使おう!と思われる方はくれぐれもご注意くださいませ。

 

ユカチャン(`・ω・´) 「久々に真面目な内容でしたね。やれば出来るじゃないですか。」

店主(@@) 「じゃあ場所変えて、よもやま話で余計なザクロ話でもしようか。」

ユカチャン(`・ω・´) 「くだらない話前提でしたら遠慮しときます。」

店主(@@) じゃあ先に行ってるね。

ユカチャン(`・ω・´) 聞いてやしないし。

 

そんなわけで!まだいつ製造できるかわからないザクロですが!

出来上がりましたらまたこちらでご案内させて頂きますので

どうぞお楽しみに!