ブログ

[ジャム&保存食のお話]


Warning: Use of undefined constant diary - assumed 'diary' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bricksuk/www/vivace/wp/wp-content/themes/twentytwelve/category.php on line 36

2014.09.15

大変お待たせしました!Vivaceモロッコ風ソース「ポポラーレ」発売開始致します!

 

2014-09-15 13.13.17

 

2年ぶりの製造です!

梅と桃の種からエキスを出して

スパイスやレーズンなどと一緒に数か月間じっくりと熟成させた

スパイシーでエキゾチックな味わいのソースです。

 

私はモロッコ料理が大大大好きでして

時々高岳にあるカサブランカへ食事に行くのですが、

そこのスパイシーで複雑な味わいのタジン鍋のソースがたまらなく好きで

うちでも手軽にこの味が出せたらいいなあ~と思ったのがきっかけで

完全に想像しながら作っているオリジナルソースなので

果たしてモロッコ料理屋さんのタジン鍋で

実際はどんな材料が使われているかは全然知りません(笑)

でも、我ながらこのソースは面白い美味しさです(^^)

 

オクラやいんげんやピーマンやキノコなど

火の通りやすい具材をオリーブオイルで炒めて

仕上げにこのソースをお好みで一匙、絡めるように炒めれば

お家で簡単モロッコ「風」料理の出来上がりです(^^)

 

これは私のお薦めレシピ「がんもとくるみのソテー モロッコ風」です

2012-04-21 23.22.24

 

がんもとくるみとパプリカをオリーブオイルでソテーして

ポポラーレを一緒に炒め和えるだけの簡単レシピです。

ごはんのおかずにもなりますし

おつまみにもピッタリですよ!

 

ビールにも赤ワインにもよく合います(^^)v

 

ちなみに私の友人達が、このソースにすっかりハマってしまったらしく

去年も催促頂いていたのですが

去年は夏にどっぷり入院生活を送っていたため作れませんでした。

 

なにやら豚肉のソテーにこのソースを使ったり

そのままご飯にかけて食べたり

ピザソース代わりに使ったりと

一度ハマると止まらないらしいです(^^;)恐るべしスパイスの力!

 

今年は家の梅が不作だったので、第一弾は少量しか作れませんでしたが

第二弾の完成が少し間を置いて3週間後辺りに控えています。

 

ちょっと不思議な味わい。でも病み付きになること請け合いの

Vivace特製モロッコ風ソース「ポポラーレ」

本日より発売開始致します!

通販でも同時発売です(^^)

 

>Vivace特製 モロッコ風ソース ポポラーレ お買い物はこちらから!

2014.09.08

葡萄のジャムは種アリで!

実は、これと同じタイトルで

葡萄に関して久々に懇々と長ーーーーいブログを書いたのですが

やはりまだ表に出す時期ではないと考え保留にしたいと思います。(なんだそりゃ 笑)

 

葡萄ジャムを作るに辺り、ここ2~3年の間に

お客様から葡萄のジベレリン処理について、よくご質問を頂くようになりました。

 

色んな情報が飛び交っているので、どれが本当なの?と思われるのも無理はないですよね。

スマホの普及で世の中の情報が収集しやすくなったことが影響しているのかもしれませんね。

 

私は、このジベレリン処理の賛否については、ここではあえて申し上げません

(店頭では個人的な意見としてポロリとこぼすかもしれませんが 笑)

なぜならば肯定・否定・両方の農家さんの考えに深くうなずいてしまう部分があるからです。

 

しかし、今年、近所のスーパーでは、とうとう1パックも「種アリ葡萄」の表示を見かけませんでした。

これが時代の流れというものかもしれませんが正直驚きました。

市場でも、今まで種アリ派だった農家さんでも、完全に種なしに移行した方が増えたので

「種アリで美味しい葡萄」を見つけるのが今年は少し大変でした。

出来上がり風味が格段に違うので

葡萄をジャムにするには、種アリじゃないと私は作れません(^^)

あ、ちなみに葡萄の種は固いので、製造工程の最終的には取り除きますので種は瓶に入ってません(^^)

 

ちなみに、ジベレリンが良い・悪いは別として、

私の知っている農家さんは肯定派の農家さんも、どちらかといえば否定派の農家さんも

「美味しいのは種有りなんだけどね~」と意見は一致してるのが面白いです。

 

昔近所のブドウ農家さんに毎年のように分けてもらっていた種有りデラウェアは

それはそれは濃くて甘酸っぱくてパンチがあったものです。

 

でも最近の傾向では、種が口の中で引っかかることで美味しさの加減が減ってしまうのだとか・・・

食べやすさというのも世の流れなのかもしれませんね。

10599475_660362270738262_6529102871322085110_n

そんなこんなで、今年は少量となりましたが種有り巨峰と種有りベリーAのブレンドジャムと

今年で5年目になります。毎年ご好評いただいております

芳香葡萄 ナイアガラのジュレジャム。もちろん種アリのナイアガラを使っております。

こちらを作りたいと思います。

 

一応販売は来週半ばを予定しておりますが、前後するかもしれません。

出来上がりましたらまたこちらでご案内させて頂きますね(^^) 

出来上がりをどうぞお楽しみに(^^)!

 

 

 



2014.08.31

生摘みハスカップのジャム

すでに店頭にて販売中のハスカップのジャムですが

なんとハスカップジャムは今年初!なんですね~(^^)

 

2014-07-18 13.31.06

 

 

ハスカップ自体はご存知の方もいらっしゃると思います。

そう!北海道の名産です!

2014-07-16 02.47.09

 

 

ポーラ健康科学研究所のデーターを見てましたら

ハスカップはアントシアニン(いわゆるポリフェノールですね)がブルーベリーの67倍なんだとか!

 

粒の大きさは小ぶりのブルーベリーを二つ合わせたような、滴のような形をしています。

色はブルーベリーによく似ていますが、ブルーベリーと大きく異なるのは果実が非常に柔らかいということです。ふかふかとしています。・・・ということは、実が潰れやすいという事ですね(^^;)

 

私は「生の果実」を使うことをモットーとしています。

もっと言えばバナナ以外は「全て国産の生の果実」を使うことをモットーとしています。

将来的にはバナナも国産に移行したいですが、現状では厳しいので

海外のオーガニックバナナに頼っています。でも無燻蒸のものを選んでますよ!(^^)

話は逸れましたが、なぜ生の果実にこだわるかと申しますと、冷凍果実では香りが出ないからです。

 

ベリーやダークチェリーがお好きな方は多いかと思います。私も大好きです。

冷凍物ならば日本全国、世界各国、どこかから送ってもらうことは今の世の中ある程度は可能なので

作ろうと思えば作れる珍しいジャムやベリー系チェリー系も一年中作れるのですが

どうしても冷凍果実ですと風味が格段に落ちてしまうんですよね。当たり前なんでしょうけどね。

もちろん今では急速冷凍の技術が上がっているので

一昔前に比べると冷凍果実も随分美味しくなったのではと思います。

元々生の果実を長く美味しく食べる為の技術と言う点においてはジャムと同じですね。

でも一度冷凍したものをさらに加工すれば、味が落ちていくのは否めません。

作ることを否定しているわけでは全くありませんよ!人それぞれです。

美味しさと便利さの線を自分がどこで引くのかという問題だけのお話なのでございます(^^)

いわばこれが私のこだわりです。

 

ちなみに、このハスカップを含めて、ベリー系の果実を美味しく栽培出来るのは寒冷地と言われる涼しい土地が多いわけですが

その為、今年の夏はベリーを長野まで摘みに行ってきたわけですが、

他のベリーもそうですが、ハスカップやこういったベリー系の収穫時期はほんの一瞬なんですね。

 

北海道でもハスカップの収穫時期は3週間あるかないかだそうです。

加えてここ最近の温暖化・・・どんどん収穫時期が短くなってきているそうです。

これはベリーに限らずですよね(TT。)

 

なので、今年はチャンスがあって生のハスカップを入手できましたが

今までは作りたくても作れなかったんですよね・・そして来年も作れるかと言うと

ここ最近の日本の気候を考えると怪しいかもしれないな・・と思うのです。

 

さて、このハスカップですが、北海道では「不老長寿の実」といわれているそうです。

 

あとわずかの在庫ととなりましたが、店頭にあります「蟠桃」も不老長寿の桃と言われてますが

私はその手の逸話ものが大好きですでして・・・(^^)

 

このハスカップ、古くはアイヌの人々も珍重していたそうです。

 

ブルーベリーの67倍のポリフェノールも素晴らしいですが

他にも鉄分やビタミン類が多量に含まれているそうです。

 

既にご存知の方も多いかと思いますが、アントシアニンには強い抗酸化作用が期待される効果でして

発癌や動脈硬化などの危険因子とされる活性酸素を退治する働きで、血圧抑制効果や 細胞活性化、老化防止作用、肝機能の向上も期待されるといわれています

 

最近ではアントシアニンにはそんな効果は無いよという研究者も出てきているそうですが

私はある方を信じてます。なぜなら、アイヌの時代から逸話が出来るほどの果実です。

 

梅エキスやスイカ糖を作って食べて来た私の祖母は100歳越えてもピンピンしてます(ええ、そりゃもう怖いくらい元気です 笑)

 

伝承されて来たものにはそれなりの裏付けがあると思っていますので

昔から体に良いよ~と言われるものは積極的に取り入れたいと思っています。(^^)

 

そんなわけでハスカップですが、のこり僅かとなってしまいましたが、店頭に並んでいます。

今年は北海道産の生摘みハスカップです。もちろん生の果実をジャムにしています。

 

びっくりするほど濃厚ですよ!(^^)

来年は長野まで摘みに行く予定です。今から助っ人を確保せねば!(^^)

 

ユカチャン(`・ω・´)「ではアタクシその頃にはお暇を頂きます・・・」

(@@)こらーっ。

 

そんなわけであと数瓶ですが、ハスカップのジャム。好評発売中でございます(^^)