ブログ

[ジャム&保存食のお話]


Warning: Use of undefined constant diary - assumed 'diary' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bricksuk/www/vivace/wp/wp-content/themes/twentytwelve/category.php on line 36

2014.08.31

生摘みハスカップのジャム

すでに店頭にて販売中のハスカップのジャムですが

なんとハスカップジャムは今年初!なんですね~(^^)

 

2014-07-18 13.31.06

 

 

ハスカップ自体はご存知の方もいらっしゃると思います。

そう!北海道の名産です!

2014-07-16 02.47.09

 

 

ポーラ健康科学研究所のデーターを見てましたら

ハスカップはアントシアニン(いわゆるポリフェノールですね)がブルーベリーの67倍なんだとか!

 

粒の大きさは小ぶりのブルーベリーを二つ合わせたような、滴のような形をしています。

色はブルーベリーによく似ていますが、ブルーベリーと大きく異なるのは果実が非常に柔らかいということです。ふかふかとしています。・・・ということは、実が潰れやすいという事ですね(^^;)

 

私は「生の果実」を使うことをモットーとしています。

もっと言えばバナナ以外は「全て国産の生の果実」を使うことをモットーとしています。

将来的にはバナナも国産に移行したいですが、現状では厳しいので

海外のオーガニックバナナに頼っています。でも無燻蒸のものを選んでますよ!(^^)

話は逸れましたが、なぜ生の果実にこだわるかと申しますと、冷凍果実では香りが出ないからです。

 

ベリーやダークチェリーがお好きな方は多いかと思います。私も大好きです。

冷凍物ならば日本全国、世界各国、どこかから送ってもらうことは今の世の中ある程度は可能なので

作ろうと思えば作れる珍しいジャムやベリー系チェリー系も一年中作れるのですが

どうしても冷凍果実ですと風味が格段に落ちてしまうんですよね。当たり前なんでしょうけどね。

もちろん今では急速冷凍の技術が上がっているので

一昔前に比べると冷凍果実も随分美味しくなったのではと思います。

元々生の果実を長く美味しく食べる為の技術と言う点においてはジャムと同じですね。

でも一度冷凍したものをさらに加工すれば、味が落ちていくのは否めません。

作ることを否定しているわけでは全くありませんよ!人それぞれです。

美味しさと便利さの線を自分がどこで引くのかという問題だけのお話なのでございます(^^)

いわばこれが私のこだわりです。

 

ちなみに、このハスカップを含めて、ベリー系の果実を美味しく栽培出来るのは寒冷地と言われる涼しい土地が多いわけですが

その為、今年の夏はベリーを長野まで摘みに行ってきたわけですが、

他のベリーもそうですが、ハスカップやこういったベリー系の収穫時期はほんの一瞬なんですね。

 

北海道でもハスカップの収穫時期は3週間あるかないかだそうです。

加えてここ最近の温暖化・・・どんどん収穫時期が短くなってきているそうです。

これはベリーに限らずですよね(TT。)

 

なので、今年はチャンスがあって生のハスカップを入手できましたが

今までは作りたくても作れなかったんですよね・・そして来年も作れるかと言うと

ここ最近の日本の気候を考えると怪しいかもしれないな・・と思うのです。

 

さて、このハスカップですが、北海道では「不老長寿の実」といわれているそうです。

 

あとわずかの在庫ととなりましたが、店頭にあります「蟠桃」も不老長寿の桃と言われてますが

私はその手の逸話ものが大好きですでして・・・(^^)

 

このハスカップ、古くはアイヌの人々も珍重していたそうです。

 

ブルーベリーの67倍のポリフェノールも素晴らしいですが

他にも鉄分やビタミン類が多量に含まれているそうです。

 

既にご存知の方も多いかと思いますが、アントシアニンには強い抗酸化作用が期待される効果でして

発癌や動脈硬化などの危険因子とされる活性酸素を退治する働きで、血圧抑制効果や 細胞活性化、老化防止作用、肝機能の向上も期待されるといわれています

 

最近ではアントシアニンにはそんな効果は無いよという研究者も出てきているそうですが

私はある方を信じてます。なぜなら、アイヌの時代から逸話が出来るほどの果実です。

 

梅エキスやスイカ糖を作って食べて来た私の祖母は100歳越えてもピンピンしてます(ええ、そりゃもう怖いくらい元気です 笑)

 

伝承されて来たものにはそれなりの裏付けがあると思っていますので

昔から体に良いよ~と言われるものは積極的に取り入れたいと思っています。(^^)

 

そんなわけでハスカップですが、のこり僅かとなってしまいましたが、店頭に並んでいます。

今年は北海道産の生摘みハスカップです。もちろん生の果実をジャムにしています。

 

びっくりするほど濃厚ですよ!(^^)

来年は長野まで摘みに行く予定です。今から助っ人を確保せねば!(^^)

 

ユカチャン(`・ω・´)「ではアタクシその頃にはお暇を頂きます・・・」

(@@)こらーっ。

 

そんなわけであと数瓶ですが、ハスカップのジャム。好評発売中でございます(^^)

 

2014.08.27

今後の製造状況

只今店頭はすももや白桃、梅系やカシス系、ブルーベリー系、ルバーブ系、薔薇系など

例年より多くの種類の夏の果物がずらりと並んでおります(^^)

2012-09-03 14.29.31

今週から少しずつ秋の果実の仕込みに移行して参ります。

秋の新林檎も届きましたし、和栗に最終のブルーベリーも届きました!

そして先週は流行りに乗っかりまして

「ピタヤボウル」ならぬ「ピタヤボトル」のジャムを作りました


2014-08-23 13.25.46

ドラゴンフルーツベースのジャムです。鮮やかですね~(^^)

ドラゴンフルーツ自体は毎年使っているのですが、

なにやら美の世界では最近アサイーに代わってブームらしいですよ!

ドラゴンフルーツ自体は割と面白い素材なので、流行ってくれることは嬉しい限りです(^^)ちなみにVivaceでは沖縄県産のものを使います。

 

昔はこのドラゴンフルーツが切るまで赤か白かわからなかったものですが

最近はちゃんと「ピンクドラゴンフルーツ」という形で来てくれますので

安心して色のイメージが出来ます(^^)

 

旬楽膳にいた頃、上司と当てっこしていたのが懐かしい・・・(^^;)

 

商品は出来上がってますが、まだシールのイメージが湧かないので、定休日開けの発売となりそうです。

 

そして明日の木曜日は実家のいちじくをもいでまいります。

45-0_1

まずは赤いちじくから!来月半ばになりますと白いちじくも収穫が始まります。

そして今年も黒いちじく!これは9月の下旬の収穫を予定しております。

すでにご予約は受け付けておりますが、黒いちじくは収穫量が少ないため

特用230gサイズはお作り出来ない可能性がございます。

また天候にもよりますので、収穫が出来ない事もございますので

予めご了承いただけますと幸いでございます。

 

9月は懇意にして頂いております丸栄地下一階チーズショップ・プティプレリさんの10周年記念です。

とっておきの10周年アニバーサリージャムを作りますので

そちらもぜひお楽しみに!丸栄さんでのみ限定販売となります(^^)

 

 

只今店頭にある「生摘みハスカップのジャム」と「蟠桃のジャム」ですが

残り僅かとなって参りました。

2014-08-15 12.00.59

蟠桃のジャム

2014-07-18 13.31.06

生摘みハスカップのジャム

 

今季最後に製造しましたじゃばらのマーマレードも在庫が少なくなって参りました。

2014-02-18 12.27.43

秋は秋でまた新たな花粉が飛んでおりますのでまた動きが早くなって参りました。

秋の花粉症の方や来年のスギ花粉用の予防に・・とお考えのお客様には

お早目にお求め頂きます事をお薦めいたします。

特用230gが在庫6個

100gが20個

70gが6個

35gが10個

となっております。

 

 

9月に入りますと夏のジャムから少しづつ秋の味覚へ移行して参りますので

E3818FE3828A

どうぞお楽しみに(^^)!

2014.07.15

生摘みベリーのジャム販売開始致します

ようやく店頭に出揃いました!

手摘みベリーのジャム達です!!

実は摘んできたのは7/3日なのですが・・・・

実はジャムは7/4日の時点で出来上がっていたのですが・・・・

ネーミングやらポップやらラベルやら夏のジャムの製造やらなんやかんやしてるうちに

並べるのがこんなに遅くなってしまいました(涙)ごめんなさい!

長野県伊那市にありますサンタベリーガーデンさんへ車を飛ばしまして

私自ら一粒一粒丁寧に手摘みして参りました!

まさに果実の宝石箱!!と言ったところでしょうか♪

太陽の光を浴びてベリー達がキラキラ輝いて

うっとりするほど美しい光景でした(*^^*)

2014-07-03 12.46.28

グースベリー

 

 

 

 

 

 

グースベリーは

他にもグズベリーとかグーズベリーとか呼ばれますが

がちょう=goose(グース)から来ています。

ガチョウの卵に似ているから付いた名だとか

ガチョウのお肉に最適な酸味を持つからだとか

色々とエピソードがありますが

半透明に透き通ったこの美しい果実は未完熟の物がよりジャムに適しています。

ですが、摘んだ先から・・というのは大げさだとしても

朝摘んで夕方ころには既に熟して赤くなりかける実もあります。

赤くなると酸味がぐっと減りますので

大急ぎで仕込まなければなりません。

が、しかし!この下処理が非常に手強いんですね~

2014-07-05 18.39.20

 

 

 

 

 

 

この↑写真の真ん中のグースベリーですが

左側が直径約5ミリ、右側が約1センチのサイズのものです。

この実の上と下の部分を一粒一粒カットするんですね。

結構固いのでナイフでチクチクチクチク・・・・カットしていきます。

イタリアにいるときはお庭に生っていたので

それをやはりこうやってチクチクやっていたのですが

マンマの家にはスペシャル秘密兵器がありまして

先が斜めになったピンセットの大きいバージョンの先が鋭利な刃物・・・的な道具があったんですよ・・・通常のピンセットでは難しいのですが

それを使うとサクサク切れるので非常に便利なのです。

当然手元にそんなものがあるわけもなく・・・私はセラミックナイフでちくちく黙々とカットし続けました。ええそりゃもう黙々と(^^;)

しかも欲張って摘んできたおかげで下処理だけで約5時間弱・・・・笑

この仕込み作業で一瞬気を失いそうになりましたが(^^;)

手間をかけた分、しっかり応えてくれた味わいに仕上がりましたよ!(^^)

独特の花のような香りと強い酸味がたまりません。

グースベリー単体とブレンドを1種類作りました

2014-07-06 02.19.34

果樹園のワルツ

仕込んでいるうちに薄く色づいてきたグースベリーとまだ白いグースベリーの色合いが

とても可愛らしかったので、これまた長野で採れたてものを分けて頂いてきた

白桃とすももをブレンドしまして

「果樹園のワルツ」

という名のジャムを作りました。

2014-07-067 02.31.28

果樹園のワルツ

 

 

 

 

 

 

自分で言うのもなんですが・・・

素晴らしく美味しく出来上がりました(^^)v

 

あぁ・・グースベリーが毎日採れればいいのに・・としみじみ思いました。

イタリアでは別段珍しくもなんともないベリーでして

季節になると普通にお庭に咲いているのですが

日本では流通してません。一応「ほぼ」していませんという事ですかね。

 

非常にデリケートな実の上に

ものすごく鋭い棘が枝に付いていますので収穫も大変です。

その上届いたころには色づいてしまいますので

流通したくても出来ないといったところでしょうか・・・

 

ご自宅で植えられてる方はいらっしゃると思います。

ですがジャムにして販売しようと思いますと

それなりの収穫量が必要となりますし、今回本当に僅かしか出来ませんでしたが

通常の果物の3倍の仕込み時間がかかっていますので

なかなか出回らないのでしょうね。

でも美味しいんですよ~~(^^)

 

そして他の果実も摘んできました!

カシスです!

2014-07-03 13.08.21

カシス

 

 

 

 

 

 

濃厚を通り越して非常にスモーキーなフレーバーで

その味の深さに感動しました(^^)

 

こんなに味の濃いカシスはそうそうお目にかかれません。

 

今年はもうすぐ北海道からも生のカシスが届きますので

味比べをしてみたいと思っております。

カシスは皮が丈夫なので、少量ですが

生の国産果実が出回ってるんですよ!

今回はカシス単体とカシスと白桃とりんごをブレンドした「すてきな夏」というジャムを作りました。

 

そしてレッドカラント!

見てください!この美しさ!!

2014-07-03 12.21.44

レッドカラント

 

 

 

 

 

 

2014-07-03 12.24.32

レッドカラント

まるで宝石のようです!

雨が降るまでの勝負だったのですが

しばし見とれてしまいました・・・

フランス語でクロゼイユ、イタリア語でribes rosso リベス ロッソ と言います。酸味が強く、また何と言っても鮮やかな色合いが美しい!

 

今回はグースベリーに集中してましたので

そんなに摘めなかったので今回は単体のみ少量販売ですが

カシスと同様このレッドカラントも今年は生の状態で北海道からまもなく届きますので

そちらでブレンドジャムを作ろうと思っています。

 

 

そして こちらも珍しいですよ!ホワイトカラントです(^^)

2014-07-03 13.21.39

ホワイトカラント

 

 

 

 

 

 

ワタシとしましては、日本でこのホワイトカラントに出会えると思っていなかったのでかなり感激しました!

レッドカラントに比べると酸味も穏やかです

やはり赤い方が色合いとしては使いやすい為か

輸入物でもホワイトカラントはお目にかかりません。

 

イタリアの庭でも割とひっそりと生っていた果実です(^^;)

 

でもでも美味しいんですよ~ころんころんとして可愛らしい果実です。

こちらも少量しか採れませんでしたので単体のみとなりました。

 

あとはラズベリーも少しありますのでそちらをリンゴとレモンとブレンドしたジャムも作りました。

 

このラズベリーも素晴らしく香りが良くて甘くて美味しいです!

今年はグースベリーを中心に摘んで参りましたが

来年はラズベリーももっと摘んできたいと思っております。

 

ユカチャン(`・ω・´)「あ、来年決定なんですね。」

 

店主(@@) あら!ワタシ言っちゃった?言っちゃった??

 

ユカチャン(`・ω・´)「無意識なんですね」

 

店主(@@)だって美味しいんだものー

 

ユカチャン(`・ω・´)「私たちの雑談は別枠でやりましょうか」

 

店主(@@)それもそうね。

 

 

そんなわけで、生摘み生摘みとしつこく言って申し訳ございませんが(^^;)

本当に生のこういったベリーはとても貴重なんです!冷凍ものとは全く比べ物にならない風味の強さです!

 

そんなわけで日本の生摘みベリージャムの販売、本日より開始致します!(^^)

◆◆◆商品の価格詳細◆◆◆

 

 税別価格です。こちらに別途消費税8%がかかります。

 

【ピュア(単体)】

レッドカラント  35g 590円 / 70g   無し/ 100g 1200円

ホワイトカラント 35g 590円 / 70g  980円/1 00g 無し

グースベリー   35g 790円 / 70g  無し/ 100g 1480円

カシス      35g 790円 / 70g  無し /100g 1480円

 

 

【ブレンド】

果樹園のワルツ(グースベリー・白桃・すもも) 35g 590円 / 70g  980円/ 100g 1200円

 

【長野で仕入れた他の果実のブレンドジャム】

ルビーノ(レッドビュートプラムと白桃/プラム強め)35g340円/ 100g650円

すてきな夏 (カシス・白桃・りんごのブレンド) 35g360円/100g 750円

りんごとラズベリーと檸檬(りんご・ラズベリー・レモン) 35g 360円  100g 750円

 

極々少量の製造量です。ご注文を頂いた時点で売り切れの場合がございますが

どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。

 

今回は通販に掲載が出来ない可能性がございます。

通販にてご注文のお客様は未掲載受注品をカートに入れて頂き

備考欄にてご希望の商品名とサイズをご記入ください

 

追ってこちらから金額を修正した受注明細をお送りさせて頂きます。

 

未掲載商品受注用