ブログ

[ジャム&保存食のお話]


Warning: Use of undefined constant diary - assumed 'diary' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bricksuk/www/vivace/wp/wp-content/themes/twentytwelve/category.php on line 36

2014.04.10

母の日には食べるカーネーション入りのジャムを♪

今年の母の日は来月5月11日の日曜日です(^^)

2014-04-05 11.29.20

今年も作りますよ!

食べるカーネーション入りのジャム『ハピネス』

 



2013-03-30 17.03.48

 

 

りんごの蜜をじっくりと自然力で一滴一滴絞り出して

それをレモンの果汁とてんさい糖にブレンドして

プルルン!とした透き通る様なジュレ状のジャムに仕上げます。

 

 通常アップルミントジェリーでお出ししているジャムのミントを抜いたバージョンですね。

ちなみにこれがアップルミントジェリーです

o0720096012406558150

 

 透き通ってキラキラしてます(^^)

 

当然のことながらゼラチンや人工ペクチンなど添加をすることなく

完全に自然の力で仕上げます。

このジャムは通常のジャム製造より3倍の時間を要します。

大体100g瓶に大玉林檎の蜜が2つ分くらいは入ってるんですよ(^^)

 

このミントを抜いたアップルジェリージャムに

てんさい糖でさっと煮た真っ赤なエディブルフラワー(食べられるカーネーション)を浮かべます。

お花の部分はやはり果物では無いので

もぐもぐと噛みしめていると少々苦味が出てくるかもしれませんが

紅茶に浮かべて頂いても素敵ですし

プレーンのロールケーキに添えて頂いたり

アイスクリームのトッピングにして頂いても華やぐとも思います(^^)

 

カーネーションから赤い色が移るので

とってもきれいな赤色系のジャムに仕上がります。

 

お花が好きなお母様にも、花より団子なお母様にも

きっと喜んで頂けることと思います(^^)

 

明日金曜日の夜に仕込む予定ですので

早ければ4月12日の土曜日に、遅くても13日の日曜日には

店頭に並ぶ予定ですので、どうぞお楽しみに!(^^)

 

2014.04.07

大変長らくおまたせしました!香るスパイス胡麻らぁ油 再登場です。

今回はかなり長いことお待たせしてしまいまいました。

誠に申し訳ございませんでした。

ようやく出来上がりまして。

今回は大サイズも沢山作りました。

20160121

 

自分自身、ほぼ毎日使う調味料なので

こんなに期間が開いてしまって申し訳なく思っております。

 

 

去年、お客様からこのらぁ油を使ったレシピで衝撃の美味しさだったのが

ブロッコリーの軸のお漬物なのですが、

最近良い発見がありまして

このお漬物は、他の野菜でもブロッコリーの頭でもダメなのです。

軸の部分じゃないと独特と食感と風味が出ないのです!

しかし、一般的にブロッコリーって房の部分というか花の部分を食べるわけで

軸だけ売ってるお店はほぼ無いので

より軸が太いブロッコリーを探しては買っていたのですが

先日スーパーで、マンガみたいに大きなカリフラワーを見つけまして!!

このカリフラワー、ブロッコリーよりも軸が太くて、香りも似た感じなんですよ!

花の部分もブロッコリーよりはいい感じに浸かりますので

わんさか食べることが出来るのであります(^^)嬉しい~♪

 

このお漬物のレシピですが

醤油1

本みりん1

Vivace特製 香るスパイスごまらぁ油 お好み。

上の材料に浸るくらいのスライスしたブロッコリーかカリフラワーの軸

以上です!

 

ユカチャン(`・ω・´)「 いくらなんでもアバウト過ぎやしませんか?」

(@@)ほんとにこれだけなの!

 

私はジップロックの大きい袋に少し余裕が出るくらいに軸を詰めまして

そこに醤油と本みりんを同量、大体袋の1/3位注ぎまして

そこにらあ油を大匙1杯~1.5杯くらい入れて

口を閉めて、混ざるように袋を振って

一晩冷蔵庫に眠らせませます。

 

・・・ですが大体数時間でつまみ食いしてしまいます。

 

これ、らあ油を作ってるのは私ですけども

この漬物を考案したお客様天才!!!ってくらい美味しいんですよー!

 

でも大根とかきゅうりとか他の野菜はあまり相性が良いわけでは無いようでして

セロリとヤングコーンは結構合いましたが、やはり相性があるようです。

 

Vivaceのらぁ油がお手元にあるお客様はぜひお試しくださいませませ!(^^)

 

他にも卵焼きや炒め物、酢の物、蒸し物、和洋中と様々にご活用頂けますよ!

湯上りの晩酌のおつまみに

身近な食材とささっと和えて簡単一品料理が出来あがります(^^)

色んなお料理で試してみてくださいね♪

2014-04-07 15.19.26

 ※飲み過ぎ注意でございます

 

香るスパイス胡麻らぁ油のお買いものはこちらから!>

2014.04.07

日本のブラッドオレンジ 発売開始です!


今年も始まります!

愛媛県産ブラッドオレンジのマーマレードです!

azimuth:251.537811||elevation:66.664841||horizon:0.014271

 

今年もなかなかの赤黒さ溢れるジューシーな果実味ですよ(^^)

 

ユカチャン(`・ω・´)「赤く滴るんだよ~真っ赤な果汁がね~~って今年は言わないんですね」

(@@)今年はもっとお上品に紹介していこうと思って。

ユカチャン(`・ω・´)「試しに今年バージョンで紹介してみてくださいよ」

 

(@@)「こちらオレンジなのに非常にダーティーな色ざますの」

ユカチャン(`・ω・´)「ざますって・・そもそも朋子さんのお上品の基準が既に昭和なんですよね」

(@@)「うるせいやい」

 

和歌山県産マーマレードに次いで貴重な存在の国産ブラッドオレンジです。

なぜ貴重なのか?

それは輸入柑橘にかけられる防腐剤の恐ろしさに理由があります。

詳しくは以前書いたグレープフルーツの記事をご覧くださいませ

和歌山県産グレープフルーツ「サンタマリア」の記事

http://ameblo.jp/tomovivace/entry-11162686930.html

 

 

ちなみにサンタマリアのマーマレードは、100gサイズが残り10個程です。

次回はまた来年の2月ごろとなります(^^)

 

 

さてさて、このブラッドオレンジですが

オレンジの中では珍しくアントシアニンを含みます。

果実の赤黒い部分がアントシアニンの含まれている箇所ですね。

 

アントシアニンとは抗酸化物質のポリフェノールの一種です(^^)

ブルーベリーや紫芋や赤ワインにも含まれることで最近はご存知の方も増えてきた成分です。

 

アントシアニンは火を通しても組織が壊れないのだとか。

ブラッドオレンジは通常のオレンジよりもグッと濃厚で凝縮した味わいです。

 

余談ですが、先日私の友人が経営する伏見にあるバーNへ久々に行ってきたのですが

お隣の席の方がオーダーしたお任せカクテルに、オーナーである友人がオリジナルでなにやらカクテルを作ってまして

そして「愛媛県産のブラッドオレンジを使ったカクテルです」と言ってお出ししていたのを見て

 

「先を越されたーー!」と

 

ちょっとだけ悔しい私でした。(笑)

 2014-03-29 00.37.18

ユカチャン(`・ω・´)「Nさんと朋子さんが国産のグレープフルーツで子供みたいに張り合っていたのを思い出しました」

(@@)まさかこんなに身近に国産グレープフルーツを見つけた人がいるとはね・・やるわよね。

ユカチャン(`・ω・´)「まあ、主に子供並みに張り合ってたのは朋子さんでNさんはいたってにこやか大人の対応でしたけどね」

(@@)そこがまた悔しいのよね!

ユカチャン(`・ω・´)「そろそろ大人になりましょうね」

(@@)でも広島県産ベルガモットには驚いていたわ!ふふふー

ユカチャン(`・ω・´)「・・・では話を戻しましょうか」

 

とりあえずは第一弾はシンプルにマーマレードでお出ししております。

ブラッドオレンジの中でも「タロッコ種」というタイプのブラッドオレンジを使っています。

探したら去年のブログが出てきました。去年はもう少し早くに登場していたようですね。

 

こちらにタロッコオレンジの詳しい内容を書いておりますので

お時間ございましたらぜひご覧ください(^^)

愛媛県産ブラッドオレンジ「タロッコオレンジのマーマレード」のブログhttp://ameblo.jp/tomovivace/entry-11494375910.html

 

追加で来週あたりにブラッドオレンジと他の果実をブレンドしたジャムをお作りしようかと思っておりますので、どうぞお楽しみに(^^)

 

ブラッドオレンジ「タロッコオレンジのマーマレード」100gのお買いものはこちらから>